ふつうのおたくの日記

漫画と『ブルーアーカイブ』のことを中心に、ゆるゆると書きます。

『論理と実存』

 イポリットの『論理と実存』が届いたので、ぼちぼち読んでいく。

 

 

第一部 言語と論理

 

序論

 

弁証法的発明は存在の発見にほかならない。それは多かれ少なかれ気ままな構成ではないのであって、弁証法的証明は現実と一体をなし、現実は意味をはらんだ言語の中で自己を解釈し、自己自身を反省する。 (10)

L'invention dialectique n'est qu'une découverte de l'être; elle n'est pas une construction plus ou moins arbitraire, et la démonstration dialectique fait corps avèc la réalité qui s'interprète et se réfléchit elle-même dans un langage plein de sens. (4)

 

 弁証法的な発明は存在の発見である。それは対象の構成ではない。言語の中で自らを解釈し自らを反省する現実とともにある。イポリットはこの解釈の根拠として、『論理学』「本質論」の「現実性」(Wirklichkeit)のカテゴリーをもち出す。

 

さて、人間の経験の最高の形式(そして人間の経験の外にあるようなものは何も存在しない)は、存在と知識との同一性の開示であり、あの普遍的自己意識--この内部で存在は、語る自我をも語られる事物をも言い表しながら、自己を語り自己を表現する--の構造を洞察することであるように思われる。したがって、いくつかのカテゴリーに、すなわち弁証法的連鎖の契機もしくは結び目に、多様化するカテゴリーの運動を追求することは、哲学を論理学にすることであり、このようなことこそヘーゲルの企てたことの意味である。

Il apparaît alors que la plus haute forme de l'expérience humaine (et il n'y a rien qui soit en dehors de l'expérience humaine), c'est la révélation de l'identité de l'être et du savoir, c'est la pénétration dans la structure de cette conscience de soi universelle au sein de laquelle l'être se dit, s'exprime, énonçant aussi bien la chose dont on parle que le moi qui parle. Suivre ainsi le mouvement de la catégorie se diversifiant en catégories, en moments ou nœuds particuliers d'une chaîne dialectique, c'est faire une logique de la philosophie, et tel est bien le sens de l'entreprise hégélienne.

 んー、難しい。とりわけ、普遍的な自己意識の構造が語る「わたし」と語られる事物(ショーズ)を言表することで自らを表現することがなぜ哲学を論理学にすることなのかがわからん。

 それからほーんと思ったのは、イポリットにとって論理学の、ないし存在を語るものは、自我(moi)なのね。わいはええと思うよ。

 

 

第一章 言い表しがたいもの

 

「言語において、自己意識の対自的に存在する個別性そのものが実存するようになる。したがって、この個別性がもろもろの他者に対して存在する。自我はこの自我であるが、しかしまた普遍的自我である、と人が言うことができるのは、言語においてである」。これがヘーゲルの結論である。 (19)

<< Dans le langage la singularité étant pour soi de la conscience de soi entre comme telle dans l'existence, en sorte que cette singularité est pour les autres. C'est dans le langage conclut Hegel, qu'on peut dire : Moi est ce moi-ci, mais est aussi bien Moi universel. >> (11)

参照されている『現象学』の該当箇所では、イポリットは次のように訳している。

Dans le langage la singularité étant pour soi de la conscience de soi entre comme telle dans l'existence[40], en sorte que cette singularité est pour les autres. Le moi comme ce pur moi, autrement que par le langage, n'est pas là. Dans toute autre extériorisation, le Moi est immergé dans une effectivité et dans une figure dont il peut se retirer. Hors de son action comme de son expression de physionomie le Moi est réfléchi en soi-même et laisse vide d'âme un tel être-là incomplet dans lequel il y a toujours à la fois trop et trop peu[41] ; mais le langage comtient le Moi dans sa pureté ; seul il énonce le Moi, le Moi lui-même. Cet être-là du moi est, comme être-là, une objectivité qui a en elle sa vraie nature. Moi est ce Moi-ci, mais est aussi bien Moi universel.  (tome.2, 69)

太字が参照されているところで、よくみると分かるように、けっこう離れている。日本語訳だけみたひとは、対応がとれなくて困惑するだろうと思う。ちなみに同じ個所を、熊野訳はこう訳している。

ことばというかたちで立ちあらわれるのは、自己意識がじぶんに対して存在する個別性そのものであり、その個別的なありかたが現実存在するけっか、それはまた他者たちに対して存在することになる。この純粋な<私>としての<私>は、ことばを措いてほかに、そこに現に存在することはない。ことば以外の他のどのような外化においても、<私>は現実のうちに沈みこんでおり、<私>が存在する形態は、そこから<私>がじぶんを取りもどしうるものである。<私>はみずからの行為からも、その人相術的な表現からも、じぶんのうちへ反省的に立ちかえっており、そうした不完全なそこに現にある存在を--そのような存在においてはいつでもなにかが多すぎるとともに、すくなすぎるのだ--、それがまるでたましいの抜け殻であるかのように置きざりにする。いっぽう、ことばがふくんでいるのは、その純粋なありかたにおける<私>であり、ひとりことばのみが<私>を、<私>自身を言いあらわす。<私>のこの現存在も、現にそこにある存在としては一個の対称性である。この対称性は<私>の真の本性を、それ自身そなえている。<私>とはこの<私>である--それはたほう同様に普遍的なものなのだ。 (下巻 122)

ちなみに、イポリットはここに注釈40と41をつけている。せっかくなので載せておこう。

40. <Existenz. > Le langage n'est plus seulement la forme d'expression de l'essence; il est l'existence même de l'esprit. Dans le langage en effet s'accomplit le passage du singulier à l'universel, l'aliénation spirituelle. La première partie de ce chapitre était l'aliénation del'être-là naturel; la seconde est l'aliénation du Soi se posant dans la conscience de soi universelle comme langage.

41. Sur ce genre d'expression du Moi, cf. Phenomenologie, t. 1, p. 260.

あんまり自信ないけどざっくり訳しとこう。

40|「実存」。言語は決して単なる本質の表現形態ではない。それは精神の実存そのものなのである。じっさい言語において、個別的なものから普遍的なものへの通過、すなわち精神の外化が成し遂げられる。この章の第一部は自然的な現存在の外化だった。第二部は、言語としての普遍的な自己意識のうちに自らを定立する<自己>の外化なのである。

41|この種の<自我>の表現については、『現象学』第一巻260頁を参照。

 注41は理性章の人相術の話。注40はけっこう大事なことを言っていて、言語とは精神の実存である、意識の外化であると言われている。

 さてしかし、われわれが読んでいる『論理と実存』では、こうしたヘーゲルの記述が実存についての記述であるとは言われていない。とはいえもちろん、イポリットが実存のことを考えていないわけではない。

人間の話法は存在の話法であると同時に、普遍的自己意識の話法でもなければならない。そのことは普遍的商人の、すなわちこの自我であると同時にすべての自我でもあるような知的話法の、可能性を含んでいる。もちろん、承認の問題はヘーゲルの著作において直ちに解決されるわけではない。暴力とか、自己を伝達することの軽蔑、すなわち偉ぶった拒絶とか、それどころかすべての伝達に対する無力感とかが、つねに起こりうる。(19-20)

[I]l faut que le discours humain soit à la fois le discours de l'être et le discours d'une conscience de soi universelle. Cela implique la possibilité d'une reconnaissance universelle, d'un discours intelligible qui soit à la fois ce moi-ci et tous les moi. Certes, le problème de la reconnaissance ne se résout pas immédiatement dans l'œuvre hégélienne. La violence est toujours possible ou le dédain, le refus hautain de se communiquer, ou même le sentiment de l'impuissance à toute communication. (11)

どうやらイポリットとしては、わたしがわたしとして言葉を語り、それが普遍的なものを目指すたび、承認されるかどうかをめぐって争いごとが起こると考えたいようだ。自分自身の感覚に閉じこもるのではなく、社会の中で対話として言語を発せよ。これがヘーゲルの立場だと、イポリットは思っているようである。

 

 疲れたので、いったんこのへんで。ふう。