ふつうのおたくの日記

漫画と『ブルーアーカイブ』のことを中心に、ゆるゆると書きます。

『善の研究』

 ぼちぼち。事務作業が苦手なのでお腹を痛めながらやっている。と思っていたら、あれ、皆さん意外にルーズですね…?

 

www.iwanami.co.jp

 

 今日は1年以上やっている『善の研究』の読書会があった。最近ふらふらでろくすっぽ物が考えられていないため、西田のテクストを読むのが辛いのだが(西田は同じことをずっと言い続けているように見えるので、変化を発見するには忍耐力が必要なのだ)、まあ、すくなくとも『善の研究』に関してはそれなりに定見を持てるようになりつつある、気がする。具体的に言えば、中野裕考さんが言っているような、日本における哲学的モダニズムの典型として。すなわち、

From Pippin’s perspective, philosophical modernism works to complete what Kant began, by radicalizing it. This project is the quest for the autonomy and selfdetermination of human subject. Kant’s successors, Hegel, Nietzsche, and Heidegger in particular, radicalized this principle to realize what Kant did not complete because of his “strict dualism between spontaneity and receptivity” (Pippin 1997, 11). Nishida intended to surpass this Kantian (or Cartesian) dualism between subject and object, adopting the principle of pure experience, which would be genuine selfdetermination. After the publication of his Zen no Kenkyu, Nishida develops a more radical principle self-consciousness, comparing this idea to Fichte’s Tathandlung (1987, 22). Fichte’s idea is in turn his radicalized version of Kant’s transcendental apperception. Nishida intended to reach a deeper layer of self-consciousness than Kant appreciated. Nishida can thus be seen as a philosophical modernist, according to Pippin’s formulation. ("Toward a Redefinition of Japanese Philosophy" in Tetsugaku 57)

 京都学派はドイツ観念論で読むことができ、ドイツ観念論モダニズムだというのはでかい。すくなくとも『善の研究』は意識現象に統一をもたらす「理」についての探究であり、明確にモダニズムである。この「理」は、カント的には構想力といえるだろうか。いや、それだと主観主義に戻ってしまうだろう。西田が純粋経験に能動性を付与しつつ(この点において超越論的哲学だが)、客観的なことを同時に問題としており、一種の形而上学を展開していることは注意されるべきだ。それはピピンにおいては媒介性の忘却として厳しく批判されることになるだろうが、果たして。

 ところで、そんな西田が依拠しているのがウィリアムズ・ジェイムズだというのも面白い。ジェイムズは文学的芸術的な意味でのモダニズムだと言われることはしばしばあるが、さて、哲学的にはどうだろうか。