ふつうのおたくの日記

漫画と『ブルーアーカイブ』のことを中心に、ゆるゆると書きます。

まとまらないことをもろもろ

 わたしは精神分析を受けようと思って、ときどき分析家の個人ホームページをみたりすることがある。そこには色々書いてあって、金がないわたしにとってとりわけネックになるのは料金なのだが、親切にも「クライアントの事情に合わせます」と書いてあるところもあったりする。

 ただ、結局いつもオフィスを訪れることをわたしがやめてしまうのは、わたしが自分で明確な「症状」があることを自認していないからだ。わたしの知り合いには何人か精神分析を受けているひとがいるのだけれども、かれらは実生活で明確に困っており、精神科医から服薬の処方を受けている。それでも治りきらないから分析家のオフィスを訪ねた、というひとばかりだ。

 それに比べると、わたしは「健康」そのものである。もちろん、個人的に言いたいことは色々ある。俺はめちゃくちゃな人間なんだとか、クレイジーな人間なんだとか、言うたりたいこともある。けれども、それはあくまでわたしの願望であって、わたしは統合失調症でも強迫性障害でもない。少なくともその症状を発症していないし、周囲にもそのように考えられていない。(だからわたしはメタファーとして精神疾患を使っているひとをみると、ちょっとむっとする。あなた、本当に「気の狂った」ひとみたことありますのん、と言いたくなる。わたしは無いよ。だから使わない。)

 わたしはジャック・ラカン精神分析に関心があり、個人的に勉強を続けている。ラカンの議論を理解するうえでめちゃくちゃ重要なのが臨床なので、そういう理由から言っても、分析を受けたい気持ちがある。

 でもそれって、やっぱり下心だ。そんな半端な気持ちじゃダメだろう。そういうわけで、わたしは分析を受けていない。

 

 だから、というわけでは必ずしもないのだけれど、わたしは自分についてよく考える。症状未満の苦しみを抱えた自分について、何らかのことをよく考える。

 そしてその思考の方法のひとつが二次創作だ。わたしは最近、「空崎ヒナさん(によく似た別人)に劣情をぶつける話」という二次創作小説を書いた。

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21927372

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21930732

客観的な評価はともかくとして、主観的には気に入っている。

 空崎ヒナさんというのは、『ブルーアーカイブ』に登場するゲヘナ学園という高校の風紀委員長のことだ。ヒナさんはとにかくめちゃくちゃ戦闘能力が高いのに、事務はできるし性格は厳格だしで、人として非の打ち所のない、立派なひとである。

 わたしはヒナさんラブ!になったので、ヒナさんについての二次創作小説を書いた。ざっくりストーリーをまとめると、恋人になったゲーム内主人公(「先生」)とヒナさんが仲違いする、というものである。仲違いの原因としてわたし自身の経験を改変してねじ込み、それに対してヒナさんであればどういうリアクションをしてくれるかをシミュレーションしてみた。

 ヒナさんはこの小説の中で次のように言う。

「けれど、写真を撮ることは、別に嬉しくない。あなたの眼がカメラの眼にすり替わってしまうから。私はカメラじゃなくて、あなたの眼で私を見てほしい」

この部分を書いたとき、わたしはわたしの悩みの半分くらいが氷解した気がした。カメラの、あるいはスマートフォンの眼差しと、わたし自身の目の混同。ジャック・ラカンが「目と眼差しのアンチノミー」と呼んだあの現象が、自らに起こったような気がした。わたしは自分の目ではなく、カメラ越しにあのひとのことを見ていたのだ。

 「あのひと」?いや、それは私秘的なことなのでここでは触れないけれど、長年の問いが一つ解決したような気持ちがする。

 ポピュラーカルチャーは、それ自体としては精神分析ではない。けれども、自己反省をもたらす何かを、書くということを通じて、話すということを通じて、もたらしてくれる、ような気がする。いや、それ自体がひとつのナルシシズムではないか、と問う余地はある(反省なんて、ラカンが徹底的に批判した当のものだ)。というかたぶん、きっとそうなのだ。

 けれども、じゃあ、どうすればいいかな?症状未満のこの気持ちを、ただただ抱え続けることはできない気持ちを、俺は、どうすればいい?空崎ヒナさんにしか頼ることができない。こんなこと、他の誰にも言えないじゃないか?この話をしたいあのひとは、もうどこかに行ってしまった。わたしは不在を語る言葉を、ただただ求め続けている。